めんどくちゃい!!!!!!!!!!
呼び方なんていちいち分けるのめんどくさいんで。いや、ほんとめんどくさいです。
ここで勝手に結論出します。はい、ヨロシクゥ!!!
以下、過激な発言を含むかもしれないし含まないかもしれない。
嫌な人はブラウザバックしてね。
自己責任で読んだ上で、意見があれば是非DMとかマシュマロとかにオクレイマン。
例のツイート、引用さしてもらいますね。
昨日(2019/03/05)のTLがこの話題でお祭り騒ぎになっていて、
かつ今朝(2019/03/06)時点でもまだチラホラと目にするので言及します。
この議論見てるの疲れました。
まず第一にVTuberじゃないリスナー同士があれこれ議論するのも仕方ない。
リスナーAさんが「VTuberじゃない」と思うならVTuberじゃないんだろうし、
Bさんが「VTuberだ」と思うならVTuberなんじゃないですかね…知らんけど。
ただこれだけ「VTuber」という言葉が広く浸透してしまった以上、
新しく規格を作るのは難しいんじゃないですか?
次に、僕が見てきたVTuberサイドの意見をいくつか纏めます。
あくまで、僕が見てきたやつです。
①動画投稿したいけどコストや時間がかかりすぎるから生配信にせざるを得ない
②VTuberって本人が名乗ったならVTuberでいいじゃないか
③YouTube以外のプラットにもそれぞれの良さがある
④特に気にすることないんじゃない
などなど…
まず、①~③を唱えるVTuber全員に言いたい。
言い訳すんな!!!!
まて、落ち着け。言い方が悪かった。私は君たちの味方だ。
ブラウザバックはもうちょっと待て。
要するに「君達は悪いことしてないから、言い訳する必要はないんだよ」ということだ。
これ、件のツイートを投稿した方の思う壺ですよ。
別にYouTube側が「VTuberって使うな」って言ったわけでもなし、
(これに関してはYouTubeのガイドラインにYouTube使ってない人はTuber名乗るなって
書いてあるよってツイート見たけど、現状Youtube側からのお咎めがないのでまぁええやろ)
キズナアイちゃんが「VTuber名乗るな」って言ったわけでもない。
たかが一市民の一意見に対してギャーギャー噛みつく必要はありません。
同様にこの記事も一市民の一意見なので別に正しいわけではありません。
だけどまぁ、ここまで読んだんだから最後まで読んでくれや。
現状、誰か偉い人が「VTuberとはこうだ」という規約を定めたわけではないので
自分の活動に満足しているなら後ろめたいことは何もありません。
そうやって弁明するようなムーブをすると自分で自分のVTuberとしての
立場を追いやっているようなもんですよ。
なんでVTuber側の正しい対応は④でないかなと個人的に思っとります、はい。
今回の件で傷ついたVの者も沢山いるでしょうが、まぁ気にしない方がいいよってことです。
なるべく視界に入れないようにして現状はとりあえず胸を張れ胸を。
言葉ってのは使う人達によって決まるもんです。
思えば、VTuber以外の呼称が浸透しなかったのがそもそもの原因なんですわ。
にじさんじは設立当初から「バーチャルライバー」という呼称を使っていたし、
色々界隈を見渡して見れば例えばのじゃおじは「バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん」だし、
他にも「バーチャルシンガー(YuNi。好き)」だとか
「バーチャルSHOWROOMER(東雲めぐちゃん。好き)」とか、
Vの者側からある程度ゾーニングはしようとしてたんですよね。初期の頃は。
でも何か界隈の空気として、それを無造作に「VTuber」で括る感じに勝手になっていった
ような感じがするのは僕だけ?
自分から名乗ってようがなかろうが、「VTuber」って呼んだほうが楽ってだけの話じゃねーの…

画像はA.I.Channel様より。
今回の件は元をたどっていくと、アイちゃん以外はもう「VTuber/バーチャルYouTuber」
って使っちゃいけない気がしてきた。親分はすごい。QED。
ここで良い子の皆に問題です。これなーんだ?
これらを一括りの言葉で表すとして、最も都合のいい言葉はなんでしょね~。
僕は「エイリアン」だと思います。え?宇宙人…?
話が進まねーんだよ、ここではリントの言葉で話せ。
こいつらは纏めてエイリアン、いいね?
ところがどっこい。
この中で真のエイリアンは一人(人なのか?)だけです。
こちらの彼(?)だけが正真正銘のエイリアンです。
「エイリアン(alien)」という単語は元々、「外国人」などの意味を指す英単語でした。
が、皆さんご存知あの映画に登場する地球外生命体及び表題に「エイリアン」を用いたことで、
「宇宙人」を意味する単語としても広く利用されるようになったのです。
っちゅうわけでぇ…これに倣ってぇ…もう活動の場をYouTubeに限定してなかろうが、
生配信主体のスタイルであろうが、VTuberで括っていいんじゃないっすかねぇ…
タグ検索するときとかめんどくせぇじゃん…
「YouTubeに動画を投稿すんのがYouTuberだよ」ってんならもう
そこから派生して独り歩きしてる全く新しい言葉ってことでインジャネーノ?
既存の型に当てはめてたらバーチャルである利点潰してるし、
たまたま生主系VTuberが大多数を占めがちになってるだけって認識ですわ。
やり方そのものは個人の自由なんでとやかく言う必要はない。
そこから伸びる伸びないとかにはかなり影響してくると思うけどね。
生配信中心だと身内っぽくなって新規が入りにくい的なことが書いてあったけど
それはわからなくもない。ただ7000人もいたら埋もれるだろうし、
来てくれるか分からない人よりも現状来てくれる人を囲いたいんじゃないかね。
僕は言い方悪いけど、行きたくない配信には別に行かないのでそれでも困ってないわ。
生主系でバズリたいなら余程のトークスキルかにじさんじみたいなブランディング、
瞬間的にバズるネタとか炎上案件ぶちこんで拡散してもらうとかが必要ですわな。
なんだっけ、あのガンダムの子みたいにね(今後何やるかは知らんけど)
とは言え別に全員が全員VTuberで飯食おうって考えてないっしょ。
生主系で細々と(って言ったら失礼だが、他に言いようがないすまん)
活動してる人がそれに満足してるんならそれでいいんじゃないって感じですわ。
VTuber=バズらなきゃいけないってもんでもないんじゃないの、企業勢以外。
しらんけーどー。
結論、僕からすれば見る見ないはこっちで取捨選択すればいいだけの話なんで、
別に誰がVTuber名乗ってもらっても僕は困らんですわ。
まぁ困る人は困るで「困る!!!」と唱えてもらっても大いに構わない。
発言の自由ってあるしね。
ただそれについていちいち界隈がざわつくのが困りものですね。
恐らく「日本VTuber協会」みたいなのが立ち上がって「VTuberの定義」みたいなのが
発布されない限り、この手の意見は定期的に上がると思うし、
その度にこれだけザワザワしちゃうと、誰も楽しくなくなるんじゃねーのって話。
つまり今回の件…
時間の無駄なんですわぁ…(⌒,_ゝ⌒)